まとめ&速報記事
[AD] Fランに進学するならサイバー大学に行け!サイバー大進学のメリットを説明します。

⇒ 新モンスター一覧(リーダー&サブでの評価つき)





[AD] Fランに進学するならサイバー大学に行け!サイバー大進学のメリットを説明します。
パズドラのCDコラボガチャ限定モンスター、時魔道士。
パズドラ初期の頃に実装されたにもかかわらず、現在も使い道が非常に多く、評価が高いモンスターです。
一時は、
時魔道士を引くためCDコラボ全力⇒破産者が続出
みたいなことも巻き起こした大当たりモンスター。
CDコラボイベント第7弾開催を機に、上方修正されたため、より評価が高くなりましたね!
ということでこの記事では改めて、時魔道士の
これらについて考えてみたいと思います。
サブとしての使い道に注目されがちですが、リーダーとしてもかなり使えますよー!
CDコラボガチャの金卵モンスターである時魔道士は、コラボキャラクターの中でも大当たりに入る部類です!
サブとしてはひじょーーーーに多くのパーティーで威嚇要員として活躍するだけでなく、実はリーダーとしても使い道があります。
特に魅力的なのが、パズドラでも限られたモンスターしか与えられていない、操作時間延長(覚醒スキル)を3個も所持しているところです。
とにかく使えるモンスターなので、入手した際にはしっかりと育成しておきましょう。
⇒【パズドラ】CDコラボガチャの当たりや評価一覧と結果を紹介
![]() |
![]() |
回復タイプ |
![]() |
神タイプ |
HP | 攻撃力 | 回復力 | |
レベル最大 | 2633 | 1315 | 668 |
+99 | 3623 | 1810 | 965 |
スロウ:14(最短9)
敵の攻撃頻度を少し低下。
ヘイスジャ
HP80%以上で回復と神タイプの攻撃力が4倍、79%以下で3倍。ドロップ操作時間を2秒延長。
※2016年9月17日に上方修正
![]() |
スキルブースト |
![]() |
封印耐性 |
![]() |
操作時間延長 |
![]() |
操作時間延長 |
![]() |
操作時間延長 |
時魔道士のスキル上げは、CDコラボダンジョンで入手することができる『イエロークリスタル』ですることが可能です。
時魔道士のスキル上げ重要度は非常に高いため、CDコラボダンジョン開催中にしっかりとスキル上げを終わらせておきましょう。
時魔道士はパズルの操作時間を延ばしつつ、それなりの攻撃倍率を誇るリーダースキルを所持。
リーダーとしてもなかなか強いですし、様々な使い道がある面白いモンスターです。
時魔道士のリーダースキルは、
上記2つの効果があります。
神タイプが対象という縛りはあるものの、攻撃倍率は3倍となかなかです。
そして、嬉しいことに操作時間を2秒延長してくれます。(覚醒スキルの操作時間延長と合わせると3.5秒)
フレンドも時魔道士に設定しても良いですが、相性の良いコンボパーティーリーダーをフレンドに設定すれば、高い火力を出すことも可能です。
おすすめのフレンドは覚醒アヌビス!
・覚醒アヌビス 【リーダースキル】9コンボ以上で攻撃力が上昇、最大で10倍+スキル使用時、闇属性の攻撃力が2倍 |
覚醒アヌビスをリーダーにしても、余裕で盤面最大を組めるという限られた上級者の方からするとあまり関係ない話ですが…
時魔道士×覚醒アヌビスで組めば、最大で60倍の火力を出すことができ、火力は十分。
盤面最大コンボを組むことも難しくないため、ダンジョン攻略に十分使えるパーティーを編成可能です!
また、平均コンボ数を大幅に上げることができるため、Sランク攻略パーティーとしての使い道も!
時魔道士パーティーを組むのであれば、神タイプ持ちのモンスターでパーティーを編成する必要があります。
今回は、覚醒アヌビスをフレンドに設定したと想定して、闇染めのテンプレをご紹介します。
モンスター名 | スキル |
・時魔道士 | 威嚇 |
・ヨミドラ | 闇、回復4個ずつ生成+ヘイスト |
・闇カーリー | 陣(5色+回復) |
・パンドラ | 木⇒闇、光⇒回復 |
・エスカマリ | 木、回復、毒、お邪魔⇒闇+闇の目覚め |
・覚醒アヌビス | 木、毒、お邪魔⇒闇+4ターン反撃 |
個人的にお気に入りの時魔道士×覚醒アヌビスのテンプレパーティーです。
もし倍率が出せるほどのコンボが組めなくとも、時魔道士のリーダースキル倍率だけでも弱い敵なら倒すことが可能です。
強敵相手は、時魔道士の威嚇が役に立ち、降臨ダンジョンもサクッと攻略することができるほどの性能を誇ります。
時魔道士パーティーで使えるテンプレ入れ替え候補モンスターをご紹介!
・ゼローグ∞ ゼローグ∞は神タイプを所持していませんが、闇の目覚めスキルがコンボ数をカバーしてくれます。2枚入れて闇の目覚めループをさせても強力です。 |
・クレール ヴァルキリークレールも変換要員として優秀なテンプレ候補モンスターです。スキルが軽いので、覚醒アヌビスとの相性も良いです。 |
・覚醒ロキ 覚醒ロキも優秀なテンプレ候補モンスター!覚醒アヌビスをフレンドに設定すると、どうしてもオチコンに頼らなくてはいけない場面もあります。ミスれないボス戦などでの保険として。 |
・覚醒ハク 陣要員として覚醒ハクもテンプレ候補に!3色陣はコンボパーティーとの相性が良く、ここぞという時に重宝します。 |
モンスター名 | スキル |
・時魔道士 | 威嚇 |
・ヴァンパイア | 回復⇒闇 |
・カオスドラゴンナイト | 光⇒闇 |
・イザナギ | ダメージ軽減 |
・イザナギ | ダメージ軽減 |
・覚醒アヌビス | 木、毒、お邪魔⇒闇+4ターン反撃 |
時魔道士パの無課金テンプレも考察!
無課金編成でこそ、フレンドを覚醒アヌビスに設定したほうが強力な編成になります。
闇属性のモンスターは選択の幅が広く、かなり自由にテンプレを入れ替えることが可能です。
できれば、イザナミ2枚を入れた「ダメージ軽減ループ」はできるようにしておきたいですね。
時魔道士パ(×覚醒アヌビス)のテンプレ候補モンスターとして、ガチャ限定・無課金入手問わずご紹介してきましたが、他にテンプレ候補は多数います。
上記の記事で、闇属性の使えるモンスターをまとめましたので、パーティーを組むときの参考にしてください。
[ad#co-1]
時魔道士はなんてったってサブとしての使い道がメインになります。
多色パーティーを始め、様々なパーティーで威嚇要員として重宝します!
時魔道士のスキルは、「敵の攻撃頻度を少し低下」という効果を持ちます。
いわゆる威嚇と言われるスキルですが、敵の攻撃頻度を落とすターン数は ”2ターン” です。
ご存知の通り、威嚇スキルはとにかく汎用性が高く、様々な場面で活躍してくれます。
結構重宝するのが、
根性対策要員としての使い道!
根性の特性を持つ敵は、どれも決まって根性を発動すると厄介な攻撃をしてきます。
しかし、威嚇で敵のターン数を遅らせてあげると、厄介な攻撃を防ぐことができ、スムーズに倒すことが可能になります。
他にも・・・
威嚇の使い道をあげるとキリがありません。
時魔道士の弱点が、ステータスが低いところです。
回復力はかなり高めに設定してあるものの、攻撃力・HPがかなり低め。
頻繁に使うのであれば、しっかりと+を振っていきましょう。
そして、サブとしての使い道に大きく影響する覚醒スキルは
なななんと、操作時間延長×3個持ち!
(CDコラボダンジョン第7弾開催時に上方修正されました)
時魔道士をパーティーに加えるだけで、操作時間が1.5秒も延長されます!
攻撃的な覚醒スキルを持っていないものの、多色パーティー・コンボパーティーなどのパズルが難しいパーティーではとっても嬉しい存在になります。
また、スキルブーストや封印耐性などの補助的な覚醒スキルもしっかりと所持しているので、どのパーティーに入れても活躍してくれます。
時魔道士は、「神・回復」タイプを所持しています。
光属性で需要の多い神タイプを所持している点は、かなりの高評価ポイントですね!
真っ先に思いつくサブとしての使い道は・・・
ラードラゴンパーティーのサブとしての使い道!
ラードラゴンパーティーでは操作時間延長持ちがいるとパズルがかなり楽になります。
威嚇要員枠としては、覚醒オロチが人気ですが、時魔道士も十分にテンプレ候補として張り合える存在です。
欠損対策としても使えるので、ラードラゴンを使っている方は、サブとしての起用を一度考えてみてはいかがでしょうか。
他にも
![]() | 覚醒ラーパーティー |
![]() | 光カーリーパーティー |
![]() | 前田慶次パーティー |
![]() | ハトホルパーティー |
![]() | 覚醒サクヤパーティー |
上記のような多くのパーティーでサブとしての使い道があります!
光属性の多色パーティーをメインにご紹介しましたが、光属性以外に入れることも十分に可能です。
覚醒ホルスパーティーなどの光枠として採用するのも良いですし、コンボパーティーの操作時間延長要員・威嚇要員としても使っても良いです。
サブとしての使い道をあげるとキリがありません!
時魔道士のリーダーとしての評価とサブとしての評価を、
「S・A・B・C・D」
上記5段階で、それぞれ格付けしてみたいと思います。
個人的な意見が強く反映されていますが、ご了承ください
「B+ランク評価」
時魔道士のリーダーとしての評価は、B+ランク評価!
リーダーとしての使い道も意外と多く、ダンジョン攻略をはじめ、Sランク攻略時には重宝する存在です。
時魔道士はサブとしての使い道に注目されがちですが、リーダーとしても評価が高いモンスターということを頭の片隅に入れておいてくださいね!
「Aランク評価」
時魔道士のサブとしての評価は、Aランク評価!
サブとしては言わずとも評価が高いモンスターです。
操作時間延長を複数持っていて、スキルが威嚇持ち。光属性は多色パーティーが多いため、就職先をあげるとキリがないほどです。
多くのパーティーで活躍してくれる、スーパーサブにあたる存在ですね。
以上、時魔道士の評価や使い道とテンプレパーティーの紹介でした!
CDコラボガチャの中でも1位、2位を争うほどの当たりモンスター。
威嚇要員として非常に優秀なので、入手した際にはしっかりと育成しておきましょう。
引ける確率は低いので、運良く引けた方はリーダーとして使って、フレンドに見せびらかすのも良いかもしれません(笑)
魔法石を無料でコツコツ集めませんか?
課金はあまりしたくない・・・けどあのモンスターはどうしても手に入れたい・・・。
本当に欲しいモンスターがでたときに後悔しないために、今のうちから魔法石をコツコツと無料で集めていきませんか?
通勤時間や休み時間の1日5分でできる魔法石をコツコツと集めていく方法を紹介。
「かわいいモンスターラインキング」
・パズドラの絵師一覧とイラストランキングベスト5を紹介!