まとめ&速報記事
[AD] Fランに進学するならサイバー大学に行け!サイバー大進学のメリットを説明します。

⇒ 新モンスター一覧(リーダー&サブでの評価つき)





[AD] Fランに進学するならサイバー大学に行け!サイバー大進学のメリットを説明します。
ヨルムンガンドが強い!
パズドラの降臨ダンジョンで入手することができる、ヨルムンガンド。
降臨ダンジョンで入手できるモンスターは、”あまり使えない” ということが多いですが、ヨルムンガンドはめちゃめちゃ強いです。すっごい使えます。
サブとしての使い道がメインになってきそうですが、使い道の多さは底知れないものがありますね。
ガチャ限定のモンスターでも良いってほど、強力な性能を所持しているので、ぜひとも育成していきたいモンスターです!
ということで、この記事では
ヨルムンガンドの評価やサブとしての使い道
について考えてみたいと思います。
話題の ”あの” パーティーでは、必須級のサブモンスターになりそうですよ!
進化素材として使う場合は、入手場所もしっかりとチェックしておきましょう。
![]() |
![]() |
ドラゴンタイプ |
![]() |
悪魔タイプ |
HP | 攻撃力 | 回復力 | |
レベル最大 | 4195 | 1508 | 103 |
+99 | 5185 | 2003 | 400 |
変幻の毒牙:?(最短11)
全ドロップを5属性+お邪魔ドロップに変化。敵全体を毒にする。
終末の来訪
木属性の全パラメータをほんの少し上昇。お邪魔を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大3.5倍。
![]() |
毒耐性 |
![]() |
スキルブースト |
![]() |
操作時間延長 |
![]() |
操作時間延長 |
![]() |
スキルブースト |
![]() |
2体攻撃 |
ヨルムンガンドの入手場所は、「ヨルムンガンド降臨」です。
降臨ダンジョンモンスターなので、入手したい場合は降臨ダンジョンが開催されるまで待つことになります。
ですが、進化素材として必要な時に運良くヨルムンガンド降臨が開催されていることも少ないです。
そんな時は、もしかしたらコインダンジョンで販売されていることがあるので、そちらもチェックしてみてください!
ヨルムンガンドのスキル上げは、ヨルムンガンドで!
ヨルムンガンドは、ダンジョンドロップモンスターということで、スキル上げ対象モンスターは登場しません。
なのでヨルムンガンド同士を合成させてスキル上げをすることになります。
スキルの初期レベルが低そうなので、スキル上げは大変そう・・・
ですが、大変な思いをしてまでも、スキル上げをしておいて損はなさそうですよ!
ヨルムンガンドは、最近流行りのお邪魔ドロップを消すことによって攻撃倍率が上昇するリーダースキルを所持しています。
少し使いづらそうな印象があり、リーダースキルの発動条件の難しさを考えると、リーダーとしてはあまり使えなさそうです。
ヨルムンガンドのリーダースキルは、
上記2つの効果があります。
全パラメーターを上昇させつつ、お邪魔ドロップを消した時にさらに攻撃力が上乗せされます!
リーダースキルの倍率は現在のところ不明なため、強いのかどうか微妙なところ・・・。
「ほんの少し」
の上昇率は、”1.25倍” だったり ”1.1倍” だったりと幅があります。
1.1倍だったらリーダーとしての使い道は厳しいかもしれませんね。
また、「お邪魔を4個以上つなげると」とリーダースキルに表記されているため、4個繋げただけでは最大倍率を出すことはできません。
こちらの上昇率も現在わかっていないため、分かり次第追記したいと思います。
正直、リーダーとしての使い道にはあまり期待できないかも。
[ad#co-1]
ヨルムンガンドはサブとしての使い道がメインになります!
とにかくスキルと覚醒スキルがかなり強い。
サブとしては非常に高いポテンシャルを持ったモンスターだと言えます。
ヨルムンガンドのスキルは、
上記2つの効果があります。
多色パーティーで欠損要員として使える、5属性+お邪魔ドロップの陣スキルを所持。
(※回復ドロップは生成できない点には注意です)
また、敵全体を毒にしてくれる効果もあります。
(レベル最大時だと、敵の防御力を無視して1,508ダメージ)
スキルレベル最大だとしても、11ターンとかなり重たいスキルではありますが、かなり強力なスキルと言えます。
高難易度ダンジョンで出現する高防御モンスターである
上記モンスターの対策として使えるのはでかいですね。
また、毒モンスターは根性対策としても使うことができます。
根性が発動しても毒で追い討ちをかけてくれるので、ワンパンするダメージを与えることができれば、そのまま倒すことが可能!
やっかいな根性持ちのモンスターも多いので、ヨルムンガンドの毒スキルの使い道は意外と多いです。
ですが、毒スキルは状態異常無効スキルを使用する敵に対しては効果を発揮しないところには注意する必要があります。
ヨルムンガンドのステータスを見てみると、HPはかなり高め!
素のステータスが高いとパーティーに入れるだけで心強いです。
攻撃力はそこそこな反面、回復力は低めに。回復力が低いという欠点はあるものの、優秀なステータスと言って良いんじゃないでしょうか!
そしてサブとしての使い道に大きく影響する覚醒スキルは、
ガチャ限定モンスター並みの覚醒スキルのラインナップ!
スキルブーストと操作時間延長を2個ずつ所持しているのは、多色パーティーでの貢献度が半端ない。
これらの覚醒スキルだけでも十分すぎます。
ステータス、覚醒スキル共に文句無し!というのは言い過ぎですが、かなり強いモンスターと言っても過言ではないです。
ヨルムンガンドは、基本的には多色パーティー向けの性能となっています。
他にも、木のコンボパーティー・木属性の一部のパーティーでもサブとしての使い道がありそう。
真っ先に思いつくサブとしての使い道は・・・
リーダースキルが情報修正された、フェンリルパーティーでのサブとしての使い道!
多色パーティーとなり、倍率を出すためにお邪魔ドロップを必要とするフェンリルパーティーでは、必須級のサブモンスターになります。
操作時間延長を持っているところも、難しいパズルを補助してくれます。
繰り返しになりますが、欠損対策要員をはじめ、多くの場面で活躍してくれるヨルムンガンドは重宝すること間違い無し!
他にも
![]() | 覚醒サクヤパーティー |
![]() | 覚醒ラーパーティー |
![]() | ガイノウトパーティー |
![]() | 覚醒アスタロトパーティー |
上記のようなパーティーでもサブとしての使い道がありそうです。
特にネット上では、
覚醒アスタロトパーティーのサブで使える!
ということで評価を上げているようでした。
覚醒アスタロトのスキルで、お邪魔ドロップを木に変換することができるため、
ヨルムンガンド⇒覚醒アスタロト
の順でスキルを使用すれば、多くの木ドロップを生成することが可能です。
覚醒アスタロトパは、極限の闘技場をノーコン攻略することができるほどの強い編成を組めるほど。
ヨルムンガンドを育成したあかつきには、一度覚醒アスタロトパでヨルムンガンドの使い勝手を体感してください。
ヨルムンガンドのリーダーとしての評価とサブとしての評価を、
「S・A・B・C・D」
上記5段階で、それぞれ格付けしてみたいと思います。
個人的な意見が強く反映されていますが、ご了承ください
「Bランク評価」
ヨルムンガンドのリーダーとしての評価は、Bランク評価。
リーダースキルの倍率がわかっていないため暫定にはなりますが、正直リーダーとしては強い弱いより、使いづらそうという印象があります。
何はともあれ、リーダースキルの倍率次第ではありますが、ヨルムンガンドパは流行らなさそう・・・。
「Aランク評価」
ヨルムンガンドのサブとしての評価は、Aランク評価!
サブとしてはかなり高めの評価を上げても良いんじゃないでしょうか。
降臨キャラクターの中では、トップレベルの性能を持っていると良いと思います!
パズドラで人気の、覚醒サクヤパーティーや覚醒ラーパーティーで欠損対策要員として使えるってところが良いですね。
ダンジョンドロップするモンスターの中で、操作時間延長を2個所持する貴重なモンスターでもあるので、育てておいても損はないでしょう!
以上、ヨルムンガンドの評価やサブとしての使い道についてでした!
ヨルムンガンドは何と言っても、降臨ダンジョンが入手場所になります。レアガチャでもなければ、攻略が難しレジェンドダンジョンでもありません。
育成する優先順位は上げて良いほどの性能の持ち主なので、ぜひともレベル上げ、スキル上げを頑張っていきましょう。
魔法石を無料でコツコツ集めませんか?
課金はあまりしたくない・・・けどあのモンスターはどうしても手に入れたい・・・。
本当に欲しいモンスターがでたときに後悔しないために、今のうちから魔法石をコツコツと無料で集めていきませんか?
通勤時間や休み時間の1日5分でできる魔法石をコツコツと集めていく方法を紹介。
「かわいいモンスターラインキング」
・パズドラの絵師一覧とイラストランキングベスト5を紹介!