まとめ&速報記事
[AD] Fランに進学するならサイバー大学に行け!サイバー大進学のメリットを説明します。
⇒ 新モンスター一覧(リーダー&サブでの評価つき)
光属性 闇属性
[AD] Fランに進学するならサイバー大学に行け!サイバー大進学のメリットを説明します。
この記事では、究極ゼラの評価・テンプレ・サブとしての使い道を紹介します。
新たなフェス限としてゼラが登場しました。
初の★7フェス限でもあり、その的中確率は驚きの0.5%と非常にシビアです。
この点から入手難易度が他のフェス限とは一線を画します。
が、その分性能は分かりやすい強さを持っており、特に木において中心的な存在となるのは間違いありません。
時間はかかってもいつかは手に入れたいモンスターです。
ということで、以下性能について見ていきます。
悪魔タイプ | |
攻撃タイプ | |
体力タイプ |
HP | 攻撃力 | 回復力 | |
レベル最大 | 6002 | 2302 | 120 |
+99 | 6992 | 2797 | 417 |
ハウリングストーム:21(最短16)
1ターンの間、2コンボ加算される。
全ドロップのロック状態を解除し、木と回復ドロップに変化。
古樹霊の闘術
HP50%以上でダメージを軽減、木属性の攻撃力が4倍。
木の2コンボで攻撃力が2.5倍、3コンボ以上で3.5倍。
バインド耐性
バインド耐性
封印耐性
7コンボ強化
7コンボ強化
7コンボ強化
追加攻撃
操作延長
スキルブースト
ステータスはタイプの特徴が色濃く反映されています。
回復が若干心もとない点以外は優秀な数値です。
覚醒は非の打ち所がない内容です。
火力要員と根性対策を兼ねられる上バインド無効とこれといって隙がありません。
この点だけ見ても、木においては優先度が高いです。
究極ゼラのリーダースキルは
上記の効果があります。
HP制限+木複数コンボリーダーです。
攻守ともに優れており、軽減率は35%、倍率は木2コンボで10倍、3コンボ以上で14倍と高水準です。
LF究極ゼラの場合、木2コンボでも100倍が出せるので、道中は2コンボでも安定した火力を出せます。
同色コンボ系リーダーは、ドロップ消費の多さから変換スキルに依存しがちなため、敵に応じて過不足なく合理的に倍率選択をしていきたいところ。
火力不足やオーバーキルは極力なくしたいです。
究極ゼラパーティーのテンプレを考察します。
いざという時に木が足りない状況を減らすため、変換重視の編成が理想的です。
また、耐久力の高さ故に忘れそうになりますが、ゼラはHP制限リーダーでもあるため、即時回復要員は少なくとも1体は編成しておいた方がいいでしょう。
以上を踏まえ、テンプレを考察します。
モンスター名 | スキル |
・究極ゼラ | 1ターン2コンボ加算+ロック解除+陣(木・回復) |
・木コットン | 1ターン落ちコンしなくなる+火⇒木、水⇒回復 |
・オデドラ | バインド・覚醒無効全回復+最大HP50%分回復+ヘイスト |
・木ネイ | 最大HP25%分回復+バインド2ターン回復+陣(木・闇・回復) |
・エンキドゥ | 木4個生成+4ターン木の目覚め |
・究極ゼラ | 1ターン2コンボ加算+ロック解除+陣(木・回復) |
究極ゼラパのテンプレを考察しました。
前述の通り、変換重視の編成です。
軽変換・即時回復要員をはじめ、運に左右されますが目覚め要員としてエンキドゥを入れています。
これにより木を呼び込むことさえできれば、重要な局面までスキルを温存させることが可能です。
また、エンキドゥは目覚めだけでなく、回復1.5倍という復帰力を底上げする効果も持っているのも嬉しいところです。
究極ゼラパのテンプレ入れ替え候補を紹介します。
・ロミア 陣要員としてのテンプレ候補。 |
|
・ソニアフィオ 陣要員としてのテンプレ候補。 |
|
・クロノス 陣要員としてのテンプレ候補。 |
|
・転生メイメイ 陣要員としてのテンプレ候補。 |
|
・パイ 変換要員としてのテンプレ候補。 |
|
・転生ペルセウス 変換要員としてのテンプレ候補。 |
|
・転生アルテミス 変換・目覚め要員としてのテンプレ候補。 |
|
・覚醒ヴィシュヌ 変換・目覚め要員としてのテンプレ候補。 |
|
・木風神 ダメージ吸収無効要員としてのテンプレ候補。 |
究極ゼラパの無課金で入手できるテンプレ入れ替え候補を紹介します。
・ニャルラトホテプ 変換要員としてのテンプレ候補。 |
|
・ルシャナ ベース要員としてのテンプレ候補。 |
|
・ドットブラキオス 無効貫通要員としてのテンプレ候補。 |
究極ゼラは火力要員・根性対策要員・陣要員といった役割を担うことができます。
かなり高水準な性能であるため、タイプ縛りのない木パでは積極的に編成していけるでしょう。
スキルは上記の効果があります。
コンボ加算+ロック解除+陣となかなか盛り沢山なスキルです。
コンボ加算は火力面での増強のみならず、コンボが稼ぎづらい無効貫通のサポートにも適しており、陣の偏りにもよりますが、このスキル1枚で無効持ちの敵を突破することも十分可能です。
その代償としてスキルマでも16ターンと重めなので、使うタイミングは慎重に見極めましょう。
総合性能の高さは木でも随一なため、木パ全般で優先的に使っていけます。
中でもおすすめなのは、
・[旋嵐の天鬼姫・風神] |
【翠角姫の雲界】[攻撃タイプの攻撃力と回復力が2倍。ドロップ操作を2秒延長。6コンボ以上でダメージ軽減、攻撃力が4.5倍。] |
水風神パーティーです。
攻撃縛りのリーダーですが、ゼラは攻撃タイプ持ちなので問題なく編成できます。
先ほど挙げた火力・根性対策・陣という3つの役割を存分に生かせるため、個人的に一番おすすめできるパーティーです。
ディアブロスパ 【7×6盤面】コンボパーティー。 |
|
分岐カエデパ 落ちコンなし+木複数コンボパーティー。 |
[ad#co-1]
究極ゼラのリーダーとしての評価、サブとしての評価をS・A・B・C・Dで格付けします。
※個人的な意見が強く反映されていますがご了承ください
S-ランク評価
究極ゼラのリーダーとしての評価はS-ランク。
木の中でも非常にレベルの高いリーダーです。
バインド無効、高火力・高耐久の両立、サブの豊富さなど強リーダーらしい要素を全て備えており、実力的には間違いなく環境上位クラスの強さを持っています。
が、常にドロップ管理との戦いになるので、環境最上位陣と比べるとパワーはあるもののやや運用しづらいかなという印象を受けます。
Sランク評価
究極ゼラのサブとしての評価はSランク。
サブとして見た場合、これといって欠点らしい欠点のない強力な性能を持っています。
特に木パにおいては、特別な理由がない限り採用しない手はないほどです。
こなせる役割が多いため、ゼラ1体で編成にゆとりを持たせることもできるでしょう。
以上、究極ゼラの評価・テンプレ・サブとしての使い道を紹介しました。
★7という★6を上回るレアリティ故に文句なしに優秀なモンスターです。
コンボを主軸にした運用をしたい場合はこちらのゼラ、列・無効貫通要員として使いたい場合は進化前ゼラと、キャラ単体で見ると対応力が高いのも特徴。
環境の動向次第では必須クラスのモンスターになるかもしれません。
魔法石を無料でコツコツ集めませんか?
課金はあまりしたくない・・・けどあのモンスターはどうしても手に入れたい・・・。
本当に欲しいモンスターがでたときに後悔しないために、今のうちから魔法石をコツコツと無料で集めていきませんか?
通勤時間や休み時間の1日5分でできる魔法石をコツコツと集めていく方法を紹介。
「かわいいモンスターラインキング」
・パズドラの絵師一覧とイラストランキングベスト5を紹介!